事業案内
大規模修繕工事の流れ

工事の流れ(例)

  1. 準備・打ち合わせ 準備・打ち合わせ
  2. 足場仮設工事 足場仮設工事
  3. 高圧洗浄工事 高圧洗浄工事
  4. 躯体補修工事 躯体補修工事
  5. シーリング打ち替え工事 シーリング打ち替え工事
  6. 塗装工事 塗装工事
  7. 防水工事 防水工事
  8. 雑工事 雑工事

工事期間中の注意事項

  • 仮設資材の搬入

    仮設資材の搬入

    足場を架ける前日ごろにトラックなどで資材を搬入いたします。運転には十分注意しますが、皆様(特にお子様、ご高齢の方)も危険ですので近寄らないようお願いいたします。
    (手すりなどに取り付けているアンテナ類は、着工から足場解体時まで各自で取り外しをお願いいたします)

  • 足場作業時の落下物注意

    足場の組立て・解体作業

    足場の組立て・解体の時は、重いものが落下する恐れがありますので大変危険です。
    作業中はもとより「立入禁止」区域や建物の周りには、絶対近寄らないでください。

  • 足場へは登らない

    足場へは登らないでください

    足場へ登るのは大変危険です。
    特にお子様には絶対に登らないよう、お声掛けをお願いいたします。

  • ベランダの片付け・一時撤去

    ベランダの片付け・一時撤去

    ベランダにある物置・エアコンの室外機・人工芝・植木鉢などは、一時撤去をお願いいたします。(移動日は別途お知らせいたします)

  • 足場に物を置かない

    足場に物を置かないでください

    足場の上には、作業時間以外でも盆栽や物置などを絶対に置かないでください。
    落下事故の原因となるため、大変危険です。

  • 洗濯物についてのお願い

    洗濯物についてのお願い

    上階での下地補修や塗装工事中は、塗料やホコリが飛散する場合がございます。
    大切な衣類や布団を守るため、工事期間中は屋外での洗濯物干しをご遠慮いただきますようお願い申し上げます。

  • 騒音・ホコリの発生

    騒音・ホコリの発生

    工事中はドリルで穴をあける作業や鉄部(手すりなど)の錆び落としなどで、騒音やホコリが発生いたしますのでご了承ください。

  • 落下物にご用心

    落下物にご用心

    下地補修の際、劣化したコンクリートのカケラなどが落下する場合があります。
    ベランダの出入り及び階段室の歩行には十分ご注意ください。

  • ベランダの出入り不可

    ベランダへの出入りが出来ません

    ベランダ部分を塗装する際、サッシをビニールで覆い、塗料がガラス、冊子に付着しないように養生をします。そのため、一定期間ベランダの出入りができなくなります。ご了承ください。

  • 当社作業員の見分け方

    当社作業員の見分け方

    工事が始まりますと、大勢の作業員がマンションに出入りします。
    部外者との区別のため、当社作業員は腕章、ヘルメットなどに当社のマークの入ったものを必ず着用しています。

  • ペンキ塗りたて注意

    歩行には十分ご注意ください

    玄関・階段室・廊下・入口ドアなどの塗装中、皆様の出入りの時にペンキが衣類などに付着する恐れがあります。
    また、歩行の際、靴の裏に塗料がつく事がありますので、十分ご注意ください。

  • 塗装終了後も数時間は触れない

    6時間は触れないようにしてください

    塗装が終了しても5~6時間は触れないでください。触れますと手型やデコボコができます。特に小さなお子様には十分ご注意ください。
    つい触れたり、キズをつけてしまった時は、すぐに現場事務所へご連絡ください。

  • 車をお持ちの方へのお願い

    車をお持ちの方へのお願い

    塗料などの飛散防止のため、駐車中の車にはビニールカバーをかけさせていただきます。ご移動の際には各自でカバーをかけ直していただくようお願いいたします。
    状況によっては車の移動をお願いする事もあります。ご協力ください。

  • ご連絡・ご要望は仮設事務所へ

    ご連絡・ご要望は仮設事務所へ

    工事に関わるお問い合わせ・ご質問などは、作業員ではなく現場事務所へお願いいたします。

  • 休日の作業について

    休日に作業する事があります

    日曜日は原則として作業を休みますが、作業工程および天候の都合上、工事を行う事もあります。
    その時は管理組合様との相談の上決定いたします。

  • 工事中の防犯

    雑工事

    足場が組立てられますと、ベランダから侵入されやすくなります。
    防犯上サッシの鍵は必ず施錠しておいてください。

ご相談・お見積り
INQUIRY

ご相談・お見積りのお問い合わせはお気軽にどうぞ!